和室のインテリアは『ウッドブラインド』が相性ばつぐん!良質&機能的なら大満足。

Japanese style blinds  

日本の住宅になじみ深い和室。畳や障子の香りが好きで、癒やされる人もいるのではないでしょうか。最近は、リビングと隣接したり部屋の一部に畳を敷いて和室風にしたり。襖ではなくロールカーテンなどで空間を仕切ったり。いろんなところに『和』を設けることが多くなりました。

窓=障子!のイメージが強いですが、ほかの部屋とのスタイルが合わずどこか浮いてしまうことが。障子の張替えなど、こまめなお手入れも大変です。

そこで多く広まってきたのが「ブラインド」「ロールスクリーン」「プリーツスクリーン」。その中でもブラインドはとても相性が良く、和室をぐっとおしゃれにしてくれます。

ここでは、

おしゃれな和室にするには?

和室にはどんなブラインドがいい?

と気になるあなたへ、NOKKI(ノッキ)のオーダーウッドブラインドをご紹介!和室と相性の良い色やデザインも一緒に、ぜひご参考にしてください。

和室に合う窓まわり商品の選び方

和室の窓まわり商品は、以下のようなポイントをおさえて選ぶとGOOD!畳の上にごろんと寝転びながら、心地よく過ごせます。

  • シックで趣のある質感
  • 落ち着きのある色

シックで趣のある質感

質感は、和の雰囲気を壊さないよう、和紙やファブリック生地などやわらかいものが好まれます。一方で、あたたかみのある「木」「木目調」も畳との相性抜群!和室用のインテリアにもちょうどよくマッチします。

落ち着きのある色

窓まわり商品の色は、ナチュラルで落ち着いた雰囲気の色がおすすめです。天井や壁紙の色が薄めの和室は、シンプルですっきりとした明るい印象に。天井の色が濃いめの和室は、大人っぽくてシックな印象に。色の違いでかなり雰囲気が変わるので、インテリアや窓まわり商品も、上手にコーディネートするのがおしゃれへの第一歩です。

直線的なデザインでメリハリを

デザイン(形状)は、「直線」が含まれていると空間にメリハリがつけられます。直線的な畳・襖・床の間などでビシッと区切る和室だからこそ、窓のまわりにも直線があれば和の雰囲気を壊しません。

「ウッドブラインド」で和室をおしゃれに

Vintage Brown

木で作られたブラインド「ウッドブラインド」は、和室ならではの落ち着いた雰囲気にぴったり!自然のままの素材は、和と合わさることでお互いの良さを引き立てます。

和室を適度な明るさへ

そもそも、ブラインドとは、閉じたまま光や風の量が細かくコントロールでき視線もシャットアウトできるという優れもの。スラット(羽)とスラットの間から差し込む光はやわらかく、天気や時間帯に合わせて好みの明るさに調節できます。

良質な木を使っていれば、機能性も安心!調湿・断熱・遮光に優れ、夏の暑い日差しや冬の寒い窓辺を快適にしてくれます。空間の中で過ごせます。

和室の硬い雰囲気を和らげます

あたたかみのある木の質感は、和室の硬い雰囲気を和らげます。色は「茶色」のイメージ。でも、和室との「相性の良い色」は、色使い&コーディネートによってそれぞれ異なります。

ウッドブラインドも、「茶色」だけじゃなくいろんなカラーバリエーションがあると安心ですよね!求めている色にぴったり合わせられるだけじゃなく、和室の中のコーディネートを楽しむことも可能です。

NOKKIの『オーダーウッドブラインド』でグレードアップ!

インテリア用品の通販ショップ「NOKKI」。「自分で施工やカスタマイズを楽しむ」という北欧スタイルをモットーに、窓まわり商品や床・壁・家具のインテリアグッズを豊富に取りそろえております。

特に人気なのが「オーダーウッドブラインド」!高級感がありつつも、価格は1台2,037円〜(税別)&全国送料無料。気軽におしゃれな和室へとグレードアップできます。

ぬくもりのある天然木

Natural wood  

素材は、バスウッド(シナノキ科)の広葉樹。ウッドブラインドの材料として世界中で採用されている天然木で、楽器・彫刻にも使われている丈夫な素材です。

ぬくもりのある木の質感をそのままに、自然な光沢&UVコート仕上げのしっとりとしたツヤ感が魅力的。また、一般的なウッドブラインドのスラットと比べて0.4mm分厚くしたことで、湿気による反りや光漏れを防ぎます。

和室にも合わせやすいカラー

color

本体のカラーは全19種類。明るい色・淡い色・ハッキリとした色・暗い色など、いろんなトーンがあります。プレミアムカラーは、注文があってから職人が作る特別仕様!まごころがたっぷりと込められた国内生産品です。

和室に合うカラーはどれかな?と考えてみたのですが・・・。木の質感はそのままなのでどれも良さそう!ちなみに、当ショップ限定の「バニラ」「ヴィンテージブラウン」が人気ですよ。

カスタムカラーでオリジナル度アップ

スラットを支えている表面のラダーコードは、オプションでラダーテープに変更できます。さらに、カスタムカラー仕様にすれば全19色から好きな色が選べます。

より高級感が増し、光漏れもかなり防げるラダーテープ。いろんな色の組み合わせを楽しみながら、あなただけのオリジナルなウッドブラインドが手に入ります。

サイズはオーダーOK!取り付けも簡単

operation  

「我が家の和室の窓には取り付けられる?」

「自分で取り付けられる?」

「重たくない?」

購入するまで実物がさわれない通販。採寸・施工を自分でやる必要があるので、このような不安が出てきますよね。

NOKKIのウッドブラインドなら、1cm単位でサイズが指定できるのであなたの和室の窓にもぴったりと合わせられるはず!取り付けは、プラスドライバー・メジャー・ペンがあればOK、女性1人でもできるほど簡単です。

窓のサイズが大きいと、木の「重さ」で操作がしづらいと感じるかもしれません。不安な人は、以下の仕様変更で解決!

  • ループタイプ
  • 2分割

操作に力が不要なループタイプ、窓枠の幅が170cm以上の場合は、特別に2分割できます。

sumple

無料でサンプルの請求もできますので、購入前の不安解消にお役立てください。

※カラー9種類までお送りしております!

▶︎国産オーダーウッドブラインド 激安2,037円~ / NOKKI

ここまで読んでいただきありがとうございます。

オンライン・お電話にて専門スタッフがご相談をお受けしております〜!

「ここは取り付けられる?」「採寸はどこからどこまで?」「ウッドブラインドの取り付け方法は?」などウッドブラインドに関する具体的なお悩みや、「どんなお部屋にしたいか」「どんなテイストが好きか」など理想のイメージからカラーや種類をご一緒にお選びいたします。

オンライン相談室電話でのご相談予約はこちら
些細なことでもお気軽にどうぞ
https://meet.virtualstore.jp/reservation/s/noAqVE

ウッドブラインド法人様限定割引実施中です。ぜひ法人様用オンライン相談をご活用くださいませ。

メールでのお問い合わせはこちら。お気軽にお問合せくださいませ。

みなさまのご来店を楽しみにお待ちしております。

関連:NOKKIの『オーダーウッドブラインド 』で理想の部屋作りを楽しもう♪

NOKKIの調光ロールスクリーンもおすすめ

tyoukou

木の質感や重量感が苦手な人は、NOKKIの「調光ロールスクリーン」を取り付けてみませんか?直線的なデザインで、カラーはナチュラル&落ち着きのある全9種類。やわらかな光を入れる高品質のレース生地が、木とはまた違った質感を出しています。

ウッドブラインドと同様に、サイズはオーダー制。ラクに操作できるチェーンで生地をスライドさせて、外からの光を好みの量に調節してくださいね。

▶︎【国産】調光ロールスクリーン / NOKKI

迷ったら、オーダーウッドブラインド

和室に合う窓まわり商品選びでもっとも大切なのは、あなた自身が居心地が良いと感じられるかどうかです。その中でも、ウッドブラインドは、和の雰囲気を壊さず和室をおしゃれにグレードアップさせてくれること間違いなし!窓まわり商品選びに迷ったら、NOKKIの「オーダーウッドブラインド」をぜひ使ってくださいね^^

▶︎国産オーダーウッドブラインド 激安2,037円~ / NOKKI

 

NOKKI
この記事を書いた人: NOKKI
北欧キッチン&インテリア スタジオ NOKKIです。当店はカーテンやウッドブラインドなどの窓回り専門 詳細はこちら

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

woodblind-3point

買う前に知っておこう!ウッドブラインド選び『3つ秘訣』

カーテンレールの常識が変わる!? リビングのカーテンをウッドブラインドに変えまし...

wood-blind-installation

ウッドブラインドの操作方法&取付方法は?知ってると選びやすいコードタイプやブラケ...

order-wood-blinds

NOKKIの『オーダーウッドブラインド 』で理想の部屋作りを楽しもう♪

取付方法<ウッドブラインド:コードタイプ> ー窓枠を覆い隠すように取り付ける

venetian-blind

ブラインドの意味と歴史を知ろう!ウッドブラインドがべネチアンブラインドといわれる...

  • カーテン・ブラインド・ロールスクリーンの選び方

商品を探す

  • 大口注文・法人さま