カーテンレールに取り付ける場合は天井付けの場合の採寸方法となります。

<採寸のポイント>
カーテンレール両端の固定ランナーを基準に採寸します
腰窓
幅:カーテンレール両端の固定ランナー間の長さ(ヨコ)
高さ(丈):固定ランナー上端(レール下端)からお好みで覆いたい分まで(タテ)
※窓枠下端から10cm程長くした高さ(丈)がオススメです。
掃き出し窓
幅:カーテンレール両端の固定ランナー間の長さ(ヨコ)
高さ(丈):固定ランナー上端(レール下端)からお好みで覆いたい分まで(タテ)
※丈は、製品が床に付くのを防ぐため床より-1cmのサイズがおすすめ
※カーテンレールボックスをつけている場合
カーテンレールのサイドキャップが取り外せることを事前にご確認ください
入力していただいた幅と、実際の製品幅の違いについて
ヘッドボックス幅:取り付け金具の幅分左右各5㎜計10㎜短くなります
スラット幅:採寸サイズより左右各10㎜計20㎜短くなります
※昇降時にスラットが側面に擦れることを避けるため
例)横幅を160cmでご注文いただいた場合
出来上がりサイズ
ヘッドボックス:159cm
スラット幅:158cm
その他の採寸方法や関連情報は、下記をご参照ください
関連記事リンク:
採寸方法<ウッドブラインド> -窓枠の外側/窓周辺の壁に取り付ける
採寸方法<ウッドブラインド> -窓枠に直接取り付ける
採寸方法<ウッドブラインド> -窓枠の内側/窓の上の壁に取り付ける
オンライン・お電話にて専門スタッフがご相談をお受けしております〜!
「ここは取り付けられる?」「採寸はどこからどこまで?」「ウッドブラインドの取り付け方法は?」などウッドブラインドに関する具体的なお悩みや、「どんなお部屋にしたいか」「どんなテイストが好きか」など理想のイメージからカラーや種類をご一緒にお選びいたします。
電話でのご相談予約はこちら
▷些細なことでもお気軽にどうぞ
https://meet.virtualstore.jp/reservation/s/noAqVE
ウッドブラインド法人様限定割引実施中です。ぜひ法人様用オンライン相談をご活用くださいませ。
メールでのお問い合わせはこちら。お気軽にお問合せくださいませ。
お客様のコーディネート例
ウッドブラインド:「カーテンレールにつけられるウッドブラインドに満足」