ブラインドのお掃除を簡単に!手軽な掃除方法から便利グッズまで。汚れが目立たない裏ワザもご紹介!

blind-cleaning

お部屋を快適で爽やかな空間にする「ブラインド」ですが、ふとした瞬間にホコリや汚れが気になることはありませんか?

デザイン性も高く、日差しも気持ち良いブラインドは、知らず知らずのうちにホコリや汚れが付着するもの。美しく快適なお部屋を保つためにも、できるだけ手間を掛けず、簡単にお掃除したいものですね。

「ブラインドは掃除が面倒!」

「ブラインドにしたいけど、掃除方法が分からない。」

「もっと簡単な掃除方法が知りたい!」

人気の高いブラインドですが、お掃除でお困りの方も多いはずです。

しかし、ご安心下さい。

ブラインドのお掃除を、手軽に素早く行える掃除方法だけでなく、便利グッズも少しずつ増えてきているんです。今回は、失敗なく手軽に掃除できる方法から、汚れを目立たせない裏ワザまで、幅広くご紹介していきます。

お掃除方法をちょっと覚えるだけで、お洒落なブラインドもさらに輝きを増します。

では、丁寧にご紹介していきますね。

ブラインドの汚れの原因って?

RichBLACK

気がつかないうちに意外と溜まっている、ホコリや汚れの種類は様々です。まずは、汚れの種類や原因を知ることが大切。手軽にお掃除を進める為に、まずは正体を探っていきます。

また、汚れの正体を知れば、掃除方法が分かるだけでなく、汚れを予防することもできるんです。ほっておくと、どんどん溜まっていくブラインドの汚れ。正体を知って予防することも、掃除を簡単に進めるポイントの1つなんですよ。

・ホコリ

ホコリの原因は、ブラインドが帯びた静電気に、チリなどが付着することで起こります。布団や衣類のホコリを定期的に外ではたいたり、部屋を綺麗に掃除することで付着することが少なくなりますが、なかなか大変なもの。

まずは、部屋でホコリが舞うような作業を少なくするだけでも効果はあります。根本的な対策としては、ブラインドの静電気を抑えること。コップ1杯程度の水に柔軟剤を数滴たらし、雑巾などに染み込ませて絞って拭くと、静電気予防に効果的です。

カビの生えない程度に、温度を高く保つことも、静電気抑制に効果があるんですよ。

・油汚れ

キッチンのブラインドに付着する油汚れは、調理中に飛び散る油や油煙が原因です。調理場所との距離が近い場合は対策は難しいですが、換気を工夫することで付着量は大幅に減る場合もあるんです。

例えば、調理場から遠い窓を開け、調理の数十分前から換気扇を回しておくこと。空気の流れはスグにはつくられないので、事前に換気する風の通り道を作っておくと効果的です。また、調理後も数十分程度は換気扇をつけっぱなしにしておくのがお薦めです。

少しの対策で、その後のお掃除も楽ちんに進められるでしょう。

・カビ

お風呂の湿気や結露が原因で起こるカビは、皮脂汚れや湿度によって起こります。対策方法は、ずばり「掃除」と「充分な換気」です。浴室なら換気扇をつけっぱなしにしておくだけでも、カビの予防にも充分効果があるんです。

また、掃除の後にアルコールでさっと拭くのもお薦め。カビの繁殖を抑え、比較的長く綺麗に保てます。

・ヤニ

茶色く残る煙草のヤニ汚れは、言うまでもなく煙草の煙が原因です。対策は簡単!換気扇の下や、屋外で煙草を吸うことです。換気扇の下で吸う時も、油汚れの対策と同様、事前に換気扇を回すことがポイントです。

 

 

ブラインドの掃除方法!素材や汚れ別にご紹介!

mop  

ブラインド掃除は素材や汚れにあわせた、適切な掃除の方法があります。掃除に使える道具や溶剤も含めて、ぴったりの掃除方法を覚えておくと安心です。

・木製、竹製ブラインド

木製、竹製ブラインドの掃除は、水を使用せず掃除することがポイント。汚れが気になる場合は、乾いた布で拭き取る方が良いでしょう。ハンディモップでホコリを取り除き、必要があればワックス剤などで仕上げをすれば完璧です。

・布製、革製ブラインド

布製や革製ブラインドも、木製同様ホコリの除去が中心です。柔らかいブラシなどでホコリや汚れを落とします。防水スプレーや革を保護するクリームなどで時折メンテナンスすると、風合いを損なわず長く使い続けられますよ。

・アルミ製、プラスチック製

アルミ製やプラスチック製は、はたきやハンディモップでホコリを除去する作業から。その後、重曹水やアルカリ電解水、食器用洗剤やブラインド用クリーナーを使用し、汚れを落とします。

溶剤を、雑巾や軍手に染み込ませ、ブラインドの端から中心に向かって汚れを拭き取ります。汚れが酷い場合は取り外して洗う方法もありますが、女性には大変ですよね。まずは溶剤を吹きかけて、数分置いてから掃除する方法がお薦めです。

・ホコリ

ホコリは、早めの対応がお掃除も楽ちんです。他の汚れと一緒になると、掃除時間も長くなるので、こまめに掃除するのがポイント。はたきやホコリを吸いつけやすい繊維や、専用のブラシを使用して、定期的に綺麗にしておくことがお薦めです。

・ヤニや油汚れ

ヤニや油汚れの場合は、重曹水やアルカリ電解水を吹き掛け、30分から1時間程度置いてから掃除するのが効果的です。油汚れの場合は、食器用洗剤でも構いませんが、素材にも充分注意して使用するのがポイントです。アルカリ性洗剤の場合は、アルミ素材が変色する場合もあるので、中性洗剤をお使い下さいね。

・カビ

カビの場合も、重曹やアルカリ電解水で対応可能です。酷いカビの場合は、取り外して水洗いしても良いかもしれません。大きなブラインドで取り外しが大変な場合は、素材にも注意して、カビ取り洗剤を使用すると良いでしょう。仕上げにアルコールで拭き取ってカビ予防しておくと、お掃除の際も格段に手間を省けちゃいます。

ブラインドの掃除失敗から学ぼう!掃除の注意点とは?

Preparation  

ブラインドの掃除方法を誤ると、破損したり品質を損なう事も少なくありません。失敗せずに掃除を進めるためにも、注意点をみていきましょう。

・破損しやすいブラインド。注意点は?

特に素材の繊細なアルミ製のブラインドは、破損にも注意が必要です。強く拭きすぎたり手順を誤ると、羽がポキッと折れることも少なくありません。破損を防ぐ為にも、掃除をする際は、基本となる以下の手順に沿って、掃除を行うことがお薦めです。

①スラット(羽)を閉じて、モップなどでホコリを除去

②スラットを反対に向け、同様にホコリを除去

③スラットを閉じた状態で、固く絞った布や軍手で丁寧に汚れをとる

④スラットを反対に向け、同様に汚れをとる

⑤コードを挟むように拭く

⑥溶剤や洗剤をスプレーする

⑦固く絞った布や軍手で拭き取る

⑧しっかり乾燥させる

拭き取り方は、端から中心に向かって「ゆっくりと優しく拭く」のが基本です。

長く美しいブラインドを保つために、是非覚えてご活用下さいね。

・洗剤や溶剤によっては、品質を損なうことも

ブラインド掃除に使う溶剤によっては、品質を損なう恐れがあるので注意が必要です。例えば家庭用洗剤を使用する場合、アルカリ性の洗剤をアルミ素材に使用すると、腐食したり、風合いを損なう恐れがあります。必ず中性洗剤を使用することがポイントです。

また、多くのブラインドに使用できる代表的な洗剤は、以下のものです。

◎アルカリ電解水

◎重曹(水100mlに重曹小さじ1杯)

◎家庭用洗剤(中性)

また、お水100mlに大さじ1杯程度のお酢を加えたモノでも、代用可能です。お酢のにおいが残る場合もあるので、少しの量で試してから使用すると良いでしょう。

Can not be removed  

 

ブラインド掃除をお手軽に!便利グッズのご紹介!

ブラインドの掃除には雑巾や軍手、使い古した靴下やストッキングを使うことも多いのではないでしょうか?しかし、現在ではブラインドの掃除がもっと楽にできる、便利グッズがあるんです。簡単にご紹介していきますね。

・お掃除用手袋

ブラインド掃除には、お掃除用手袋もとても便利です。ホコリや塵を集めやすい繊維が手袋についていて、ブラインドを指で挟むだけで掃除ができちゃうんです。洗剤がいらないものも多いので、日常の掃除にも大活躍のお掃除グッズです。

・ブラインドクリーナー

もっとお手軽にブラインド掃除したい方には、ブラインドクリーナーがお薦めです。1本~5本程度のブラインドを挟み込み、スライドさせてホコリを取ります。クロスファイバーやスポンジが付いているので、お掃除の時短が実現できる便利グッズです。

・ブラインドブラシ

北欧スタイルのお部屋や、掃除もお洒落にという方にはブラインドブラシがぴったり。ヨーロッパ製のブラインドブラシが人気で、柔らかい山羊の毛で複数の羽を一気に掃除できる優れもの。掛けておくだけでも可愛いインテリアとしても使える、人気のお掃除グッズです。

汚れが目立たない。一番楽ちんな裏技テクニック!

もっと手軽にお掃除の手間も少なく、お洒落なブラインドを活用したい方には、ホコリも付きにくいウッドブラインドがお薦めです。

・濃い色のウッドブラインド

Re:HOMEでは、幅広い仕様のウッドブラインドを取り扱っており、中でも濃い色目のものは、汚れも目立ちにくいので掃除も楽ちん。普段の掃除の際に、ささっとブラシやはたきを掛ける程度で大丈夫です。汚れも基本は乾いた布でささっと拭くだけなので、非常に簡単なんです。

落ち着いたマホガニーやダークブラウンの色目なら、少しウッディーでほっこりとした空間に。北欧スタイルのお部屋には、フォレストグリーンの色目もお薦めです。ウッドブラインドは可愛いだけでなく遮光性も高く、実は断熱性も高いんですよ。

夏は涼しく、冬は温かに。ちょっとゴージャスな気分も味わえるウッドブラインドは、お部屋をググっと素敵な空間にするのも特徴です。なにより掃除が簡単で、手早くできるのが助かります。

また、ブラインドの羽を水平にして、外からの風でホコリを払うのも裏ワザテクなんです。お部屋の掃除をすれば、ブラインド掃除も完了!という訳です。ブラインドの掃除は大変そうですが、掃除のやり方次第で、実はとっても簡単なんです。

NOKKI(ノッキNOKKI)では国産のウッドブラインドを、オーダーでありながら格安でご提供しています。今回ご紹介したお掃除方法を参考に、お気に入りのブラインドをいつまでも輝くインテリアとして、長く美しくお愉しみ下さいね。

NOKKI
この記事を書いた人: NOKKI
北欧キッチン&インテリア スタジオ NOKKIです。当店はカーテンやウッドブラインドなどの窓回り専門 詳細はこちら

 この記事へのコメント

  1. […] 関連:ブラインドを掃除したい!便利グッズで簡単に。基本的な方法・キレイに保つコツもご紹介! […]

  2. […] 関連:ブラインドを掃除したい!便利グッズで簡単に。基本的な方法・キレイに保つコツもご紹介! […]

  3. […] 関連:ブラインドを掃除したい!便利グッズで簡単に。基本的な方法・キレイに保つコツもご紹介! […]

  4. […] 関連:ブラインドを掃除したい!便利グッズで簡単に。基本的な方法・キレイに保つコツもご紹介! […]

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

Roll screen insulation

【断熱ロールスクリーンで快適な空間作り】効果を最大限に活かす方法を解説

What SDGs can do

SDGsをできることからやってみよう!身近な「カーテン」の活用方法

Make the room look spacious

部屋を広く見せる3つの注目ポイント!おすすめの家具・配色・視覚効果とカーテン3選

White Interior Scandinavian

ホワイトインテリアは人気の北欧スタイルでおしゃれな部屋に!上手に作るコツ

Roll screen shading class1

ロールスクリーンの遮光1級の魅力とは?快適さとおしゃれの両方を叶えよう!

Linen curtain

リネンカーテンは伸び縮みであなただけの風合いに!特徴やお手入れ方法まとめ

  • カーテン・ブラインド・ロールスクリーンの選び方

商品を探す

  • 大口注文・法人さま