カーテンは干し方で仕上がりが変わる?プロが教える洗い方と干し方の秘訣

カーテンはどのぐらいの頻度で洗濯をしていますか?カーテンは意外とお気に入りのものであっても、意識していないと洗濯を忘れがちになってしまうアイテムです。

カーテンをそのまま洗濯せず放置しておくことで、知らぬ間に汚れがたまって、カーテンが劣化してしまう場合もあります。でも、自宅でいざカーテンを洗濯するとなると、洗濯の方法や干し方が分からなかったり、きれいに仕上がるのか不安になったりと、なかなか踏み切れない方もたくさんいると思います。そこで、

カーテンの洗濯のコツは?
カーテンをきれいに仕上げる干し方は?

とお困りのあなたへ、インテリア通販サイト「NOKKI(ノッキ)」がカーテンの洗濯や干し方の方法、コツをご紹介します。洗濯や干し方のコツを押さえるだけで、カーテンはきれいで清潔な仕上がりに。

併せて弊社がおすすめするカーテンもお伝えするので、洗濯しやすいカーテンを購入する際の参考にしてみてくださいね。

目次

なぜカーテンは汚れてしまうのか

difference

カーテンは、そもそも以下のような原因で汚れてしまいます。

  • 花粉
  • 室内のホコリ
  • 手あか
  • 排気ガス
  • たばこ

開け閉めの際につく手あかや、窓を開けたときに入ってくる花粉や排気ガスなど、毎日のように何かしらに触れるカーテンだからこそ、汚れもどんどん蓄積されやすくなります。そして、そのまま洗濯せず放っておくことで、気付いたら黒ずみや黄ばみの原因にもなりかねません。

カーテンを洗濯する頻度

カーテンが設置されている部屋や外の環境によっても変わってきますが、目安としてドレープカーテンは年1回レースカーテンは年2〜3回洗濯するのがおすすめです。他にも、汚れが目立つカーテンの場合は、2〜3ヶ月に1回程度洗濯するのが目安になります。

カーテンを洗濯するのに適した時期

空気が乾燥していて、乾きやすい季節でもある春と夏に洗濯するのがおすすめです。それ以外の理由として、以下のようなことがあります。

  • 春:冬の間にたまった汚れやホコリを取るため
  • 秋:夏の暑い時期にカーテンが吸収した汗や湿気を取るため

このことからも、春と夏の季節が最適と言えるでしょう。また、洗濯をする際は季節だけでなく、その日の天気や湿度にも気を付けるようにするのがポイントです。天気がよく風通しのよい日を選ぶことで、カーテンも乾きやすくなります。

カーテンの汚れを防ぐ方法

カーテンの汚れを普段から防ぐためにも、日頃からのお手入れを意識することが大切です。ホコリや花粉、カビの付着を防ぐために布製品用の除菌、消臭スプレーをかけるのも効果的。また、カーテンレールやサッシにもホコリがたまりやすいので、掃除を日頃からするようにしましょう。

カーテンを洗濯する前に選択表示を確認する

Washable

洗濯を行う前には必ず、カーテンが自宅で洗濯ができるのか表示をチェック。同時に洗える洗剤の種類も確認するのがポイントです。

よくある洗濯表示 

洗濯表示マーク 意味
液温40(30)度を限度として洗濯機の使用可能
液温40度を限度として手洗い可能
洗濯機の使用禁止
塩素系、酸性系、漂白剤の使用禁止
底面温度110度を限度としてアイロンの使用可能
底面温度150度を限度としてアイロンの使用可能
アイロンの使用禁止

綿・麻・レーヨンの素材のカーテン生地は、色落ちや縮むリスクがあるため、自宅での洗濯はさけるようにしましょう。

また、年数が経ったカーテンは、紫外線などの影響によって洗濯をすると破れてしまう可能性もあります。新しいものに買い換える検討もしてみましょう。

カーテンの洗い方 

カーテンが自宅で洗濯ができるか確認ができたら、実際の洗濯方法についてみていきましょう。

カーテンのフックを外す

カーテンを洗濯機で洗う際はまず、フックを取り外しましょう。フックをつけたまま洗ってしまうと、洗濯中にカーテンの生地が引っかかり、傷めてしまう恐れがあるためです。

フックが縫い付けてある場合や、面倒に感じる方はフック部分が内側にくるように折りたたみ、タオルをかぶせてひもやゴムで束ねます。そしてそのまま洗濯機に入れればOK。

ただし、このままではカーテンの内側の汚れは落ちにくいため、汚れがひどい場合は、フックはできるだけ取り除いて洗濯するのがベストです。

また、縦型の洗濯機を使用している方は、カーテンの汚れている部分を洗濯機のかくはん羽根(パルセーター側)に向けて入れると、汚れが落ちやすくなるのでおすすめ。

カーテンを折りたたんでネットに入れる

洗濯ネットのサイズに合わせて、カーテンの折り目(ドレープ)に沿ってタテ・ヨコのジャバラ状に折ります。ここで丁寧にたたむことで、洗濯液もまんべんなく行き渡り、水流も伝わりやすくなることにも。またカーテンがシワになるのを防いでくれるため、きれいに仕上がります。

洗濯機でカーテンを洗濯する

自宅にある洗濯機に、「ドライコース」「おうちクリーニングコース」「おしゃれ着洗いコース」「大物洗いコース」などのコース選択ができる場合は、いずれかのコースを選んで洗濯をしましょう。

洗剤の選び方

カーテンの素材に合った洗剤を選ぶのがポイントになります。特に洗濯表示がないものは、中性洗剤を使うのがおすすめ。デリケートな素材や特殊な素材を使ったカーテンは洗剤によって色落ちしてしまったり、生地の痛みの原因にもなったりするので、専用の洗剤を使うようにしましょう。

脱水が終わったらすぐに洗濯機から出す

脱水は30秒程度の短時間にするのがきれいに仕上げるポイント。この脱水時間が長すぎることによって、カーテンが傷んだり、しわになったりする原因にもなります。そして、脱水が終わったら洗濯機からすぐに取り出し、カーテンの縫い目を伸ばすように広げた状態にしておきましょう。

レースカーテンを洗うときのポイント

レースカーテンを洗うポイントは以下のようになります。

  • 汚れがひどい場合はつけ置きをする
  • カーテンのフックを外す
  • カーテンをタテ・ヨコのジャバラ状に折りたたんで洗濯ネットに入れる
  • 酸素系漂白剤を使う
    ※洗濯表示に漂白剤可のマークがあるレースカーテンのみ
  • 汚れがひどい場合はつけ置き洗いをする
  • 脱水が終わったら、すぐに洗濯機から取り出す

基本的に、レースカーテンの洗い方のポイントは、ドレープカーテンの洗濯方法や押さえておきたいポイントとほぼ同じです。

漂白剤可の洗濯表示があるレースカーテンならば、洗剤と一緒に酸素系漂白剤を入れることで、汚れも更に落ちやすく、一段とすっきりしたきれいな仕上がりになります。

特に汚れがひどい箇所があったり、全体の汚れが気になったりする場合はつけ置きする洗い方がおすすめです。自宅の洗濯機に「つけおき」のコースがある場合は利用してみましょう。「つけおき」のコースを利用した場合は脱水時間を更に短く、15秒程に設定します。

「つけおき」コースがない場合は通常のコースを利用し、カーテン全体に水が浸り、少し動いたところで一時停止しましょう。30分〜1時間程置いたら、再度スタートしそのまま洗濯を行います。

カーテンを手洗いする時のコツ

長年洗っていないカーテンは、紫外線などの影響でカーテンの生地が傷みやすく劣化している可能性があります。そのようなときに、洗濯機で洗ってしまうと更に悪化してしまう原因にもなりかねません。特にデリケートな素材のもの、長く愛用しているお気に入りのカーテンならば尚更、手洗いで洗うようにしましょう。

カーテンを手洗いするときのコツは以下の通りです。

  • あらかじめ汚れやホコリを取り除いておく
  • カーテンのフックを外す
  • カーテンをタテ・ヨコのジャバラ状に折りたたんで洗濯ネットに入れる
  • 押し洗いする
  • 脱水機は使用せず、手で押し絞る

手洗いをする前に、あらかじめブラシや歯ブラシで汚れやホコリを取り除いておくことで、手洗いの効果も高ます。特にカーテンにあるヒダの谷の部分は、汚れやホコリがたまりやすいので、念入りに取っておくようにしましょう。

手洗いするときは、カーテンの生地がシワにならないように優しく押し洗いするのがポイントです。もみ洗いはしないようにしましょう。

脱水を行う際は、脱水機にはかけず、手で押し絞るようにします。乾燥器の使用もさけるようにしましょう。

カーテンの干し方

洗濯が終わったら、いよいよカーテンを干します。干し方を工夫するだけでカーテンの仕上がりにも影響するので、ここでしっかりとカーテンの干し方やコツを押さえていきましょう。

カーテンレールを使う

洗濯が終わったカーテンは、元のカーテンレールに戻して吊るし、自然乾燥させましょう。この時に窓も開けておくことで早く乾きやすくなります。

カーテンレールに吊った後は、軽く下にカーテンを引っ張り、手でたたいてシワを伸ばすようにするのもきれいな仕上がりになるポイントです。

カーテンレールにつけた状態で干すことによって、カーテン自体の重みで自然に全体のシワが伸び、形も整えられます。

ドレープカーテンを干すときのポイント

ドレープカーテンを干す際は、重量に気を付けてカーテンレールに干すようにしましょう。洗濯をした後は、特に水分も含んでいるため、ずっしりと余計に重たくなっています。無理をして、吊るしカーテンレールが変形しないように気を付けましょう。不安な場合は、物干し竿を使って干すと安心です。

物干し竿を使うときのコツ

物干し竿を使う場合は、物干し竿を2本使用して、カーテンがMの形になるように干すのがポイントです。外で干す場合は、陰干しにして直射日光が当たらないように気を付けましょう。

カーテンを洗うときのポイント

Solution

ここまでのカーテンの洗い方も踏まえた上で、カーテンを洗うときのポイントをみていきましょう。

ドレープカーテンとレースカーテンは別の日に洗う

ドレープカーテンとレースカーテンを同時に洗ってしまうと以下のような、不都合な点がでてきます。

  • 外から室内が丸見えになってしまう
  • 乾かす場所に困る・広いスペースが必要になる
  • 重ねて干すと乾きが遅い

できたら、ドレープカーテンとレースカーテンは別の日に洗うのをおすすめします。別の日に洗うことで、ドレープカーテンを洗っている日はレースカーテンで室内を隠せますし、逆にレースカーテンを洗う日はドレープカーテンで室内を隠すことができ、外から丸見えにならずにすみます。

乾かす場所やスペースも1ヵ所ですみ、スペースも取りません。カーテンも早く乾くなどメリットは多いです。

脱水は短めにして半分濡れた状態で干す

カーテンの場合、脱水時間を30秒〜1分程度の短い時間にして、半分濡れた状態で干すことでシワになりにくく、きれいに仕上げることができます。

これは、自然乾燥させている間に半分濡れた状態で干すことで、水の重みで洗濯シワを伸ばしてくれるためです。

脱水が長すぎるとシワになりやすいのですが、だからといって全く脱水をしない状態で干すと、乾きづらく水分で重みも感じてしまいます。また、下に水分がポタポタと垂れてくるので、床が濡れてカビになってしまう場合もあるので、ある程度脱水を行い、半分濡れた状態で干すのが理想的と言えるでしょう。

カビを生やさない対策

カビを増やさない対策として、日頃からのお手入れは欠かせません。布製品専用の除菌・消臭スプレーをかけておくことでカビ予防にも役立ちます。特にカビが気になる梅雨や結露が多い冬の時期に重点的にかけることで、洗濯の際も楽になります。

カーテンを干してからアイロンを使うときの注意点

カーテンにシワができてしまった場合もアイロンを使って伸ばすこともできます。ただカーテンの素材によってアイロンが不可の場合もあるので、洗濯表示を必ず確認。また、温度やあて布などの取り扱いもそれぞれで異なってくるので、こちらも注意しておきましょう。

アイロンをかける際は、カーテンのドレープが伸びきらないようにアイロンのかけすぎに注意しましょう。

NOKKIのウォッシャブルカーテンでお手入れ楽々

お手入れも楽々にできる、洗濯に便利なのはウォッシャブル機能のついた「オーダー遮光カーテン」を新しくカーテンをオーダーするなら、インテリア通販「NOKKI」へ!スタッフ一同、「お客様に”もっと楽しく”を届ける」をモットーに、おしゃれで高性能なオリジナル商品を、豊富なバリエーションで取り揃えています。

オーダー遮光カーテン

インテリア通販サイト「NOKKI」が取り扱う「オーダー遮光カーテン」は、自宅の洗濯機で丸ごと洗ってOKなウォッシャブル機能がついた便利なカーテン。洗濯も楽々で、干すときはカーテンレールに吊るすだけでシワや型くずれの心配もいりません。

国内メーカーの上質な糸で織られた生地を当店のスタッフが、最新の超音波カット技術を用いて縫製。糸のほつれも心配なく、丈夫で長持ち!おしゃれな見た目と清潔さをキープしながら長く愛用できます。遮熱・保温・遮光・視線カット・紫外線カットと機能性の高さも魅力的。

sopo-ソポ-

Sopo

フィンランド語で「かわいい」の意味を持つソポシリーズ。遮光率99.99%以上の1級遮光で光や熱の出入りも防いでくれる機能性も魅力。豊富なカラーバリエーションで、部屋のテイストに合ったおしゃれで快適な空間を演出してくれます。

sopo-ソポ-を詳しく見る

Luonto-ルオント-

Luonto

フィンランド語で「自然」の意味を持つルオントシリーズ。NOKKI随一の断熱率を誇ります。北欧の空気感を存分に感じられ、最高級の生地でありながら、お手入れや洗濯も楽々とできます。

Luonto-ルオント-を詳しく見る

ナチュラル

natural

天然素材100%の本格的な風合いを楽しめるナチュラルカーテン。豊富なカラーバリエーションが揃い、ホコリの吸着も防いでくれるので、おしゃれで快適な空間つくりにも役立ちます。天然素材の生地ながら、自宅で簡単に洗濯できる点も便利。

ナチュラルを詳しく見る

北欧デザインコットン

cotton

北欧の温かみが感じられるデザインと天然素材が魅力のシリーズ。「優しく光を通す」「UVカット・断熱」「プライバシーを保つ」を目的に開発された機能性も魅力です。コットン生地のためホコリがつきにくく、普段のお手入れの負担も減らせて、とても便利。洗濯も楽々と行えます。

北欧デザインコットンを詳しく見る

セットにできる断熱レースカーテン

NOKKIでは、「オーダー遮光カーテン」と「断熱レースカーテン」とセットにできるウォッシャブル機能のついた「断熱レースカーテン」も取り揃えています。

国内メーカーの上質な糸を使い、ユニチカとTEIJINが共同開発した、エコシリーズのカーテンは特殊セラミック配合の高性能な生地。

昼も夜も外からの視線をしっかり防いでくれるミラーレースカーテンなので、防犯面も安心。1年中降り注ぐ紫外線からもしっかりと守ってくれるUVカット機能も魅力です。

超断熱・超UVカット

Super heat insulation, super UV cut

NOKKI人気No1のレースカーテン。UVカット率は最高で97%と紫外線や太陽光からもしっかりと守ってくれます。超遮熱・断熱機能で1年中快適に過ごせ、節電効果もアップ!

超断熱・超UVカットを詳しく見る

北欧デザインシリーズ

断熱・UVカットに優れた高機能レースカーテンにNOKKIオリジナルの北欧デザインをプリントしたレースカーテン。フィンランド人と共同開発した日本の暮らしにも合うデザインが、おしゃれに部屋を演出。洗濯機で簡単に丸洗いも可能。シワや型くずれも心配なく安心して使えます。

北欧デザインシリーズを詳しく見る

デザインタイプ

カジュアルな柄からナチュラルな風合いが楽しめるデザインシリーズ。豊富な柄・デザイン・風合いから部屋のテイストに合うものをチョイスでき、ドレープカーテンとのコーディネートも楽しめます。断熱・UVカットとウォッシャブル機能もついた機能性に優れたレースカーテンです。

デザインタイプを詳しく見る

コットンミックス

cotton mix type

天然素材を使用した手触りの良いナチュラルなレースカーテン。通気性・保湿性に優れているため、ホコリやカビも防ぎ、普段からのお手入れも楽々とできます。

天然素材のカーテンながら、ウォッシャブル機能がついているため、自宅で簡単に洗濯できる点も魅力的。

コットンミックスを詳しく見る

干し方と洗い方のコツを押さえてカーテンを長持ちさせよう!

洗濯するのを忘れがちなカーテンですが、干し方や洗い方のコツを押さえ、工夫するだけで、元のカーテンのように見た目もきれいに仕上がります。

カーテンを洗濯すると、カーテンだけでなく部屋全体も清潔な印象になり、心もすっきり。

NOKKIのウォッシャブル機能がついた、「オーダー遮光カーテン」と「断熱レースカーテン」で洗濯も簡単にできるお気に入りの1枚を見つけてみてくださいね。

NOKKI
この記事を書いた人: NOKKI
北欧キッチン&インテリア スタジオ NOKKIです。当店はカーテンやウッドブラインドなどの窓回り専門 詳細はこちら

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

Curtain fashionable modern

おしゃれなモダンカーテンを選ぶ3つのコツ。上質で洗練されたアイテムであなた自身も...

Lace curtains for small windows

小窓に華やかなレースカーテンを!目的に合わせて選ぶ7つのコツ

Roll screen shading class1

ロールスクリーンの遮光1級の魅力とは?快適さとおしゃれの両方を叶えよう!

Curtain light blue

水色のカーテンで心も身体も穏やかに!寒くならない部屋コーディネート術

Small window roll screen

小窓に合うロールスクリーンはどれ?おしゃれで快適な空間に仕上げるコツ

lace curtain colored

色付きのレースカーテンは海外風でおしゃれな窓辺に!おすすめコーディネート

  • カーテン・ブラインド・ロールスクリーンの選び方

商品を探す

  • 大口注文・法人さま